【12/9】Qさま・平安時代すごい偉人SPの名所・絶景はここ!紫式部&清少納言など(2024年)

スポンサーリンク

伏見稲荷

 

2024年12月9日の「Qさま」は、今話題の平安時代のスゴい偉人スペシャル

紫式部、清少納言、藤原道長、安倍晴明4名の偉人のスゴイところからの出題です!

 

そんな平安時代の偉人たちにゆかりの名所・絶景も続々登場です!

 

以下、番組で紹介された京都や越前等々、名所・絶景をまとめていきいます!

 

スポンサーリンク

1.清水寺

源氏物語にはにぎわう清水寺の描写もあり、紫式部も参拝したたといわれている。

 

2.紫式部公園(福井県越前市)

紫式部公園は、紫式部が父に付き添い1年ほどを過ごした越前国(現・福井県越前市)にある公園。

全国でも珍しく「寝殿造」を再現した公園。

(寝殿造・・・平安時代中期に成立した貴族住宅の建築様式。池に面する「釣殿」という建物が特徴の1つ)

 

3.伏見稲荷大社(京都府)

伏見稲荷大社を参拝したときの様子が枕草子に描かれている。

千本鳥居は平安時代には無かったそう。

境内にある休憩所「稲荷茶寮」の「稲荷パフェ」(1650円)も人気。

 

4.下鴨神社(京都府)

下鴨神社は、自分が思い描く顔に化粧をして奉納できる鏡絵馬で有名。「葵祭」は、枕草子にも源氏物語にも登場する。

 

5.宇治平等院

平等院は、藤原道長別荘だった地。道長の息子・頼通(よりみち)が平等院鳳凰堂にした。

 

6.道後温泉

道後温泉は、平安時代よりすでに有名で、源氏物語にも記されている温泉。源氏物語では「伊予の湯桁」と記されているそう。

 

7.東福寺(京都府)

東福寺には、国宝で日本最古の三門がある。

塔頭である「同聚院(どうじゅいん)」には、道長が作らせたとされる不動明王坐像がある。

紅葉狩りの名所としても有名。

 

12/9・今日のQさまの優勝&順位はこちら↓

【12/9結果】Qさま・今日の優勝&順位!平安時代のスゴい偉人SPより(2024)
2024年12月9日の「Qさま」は、今注目の平安時代のスゴい偉人SP!以下、今日の優勝者や総合順位の結果一覧です!うわぁ~~、宮川一朗太さん、おしかったですね~ ..... Read More

 

Qさま関連の過去記事一覧はこちらに↓

Qさま
テレ朝「Qさま」関連記事一覧です。

 

Linkテレビ朝日「Qさま!!」番組公式サイトはこちら

番組公式Xも!

タイトルとURLをコピーしました