
2025年8月21日(木)のテレ朝「林修の今知りたいでしょ!」は、
夏休み特別企画、葉加瀬太郎さんのスペシャル講義!
音楽のプロ&音大生181人が選んだ!心に残る「スゴい映画音楽」ベスト20の発表ですね!
今年は、世界で初めて映画が誕生してから130周年なのだとか。
以下、番組で発表された映画音楽ベスト20のランキング一覧です。
葉加瀬太郎さんの解説や特別演奏も楽しみ!
心に残る「スゴい映画音楽」BEST20ランキング
1位:「スター・ウォーズ」(1977年~2019年) ジョン・ウィリアムズ作曲
大迫力のオーケストラで当時話題に!登場人物がはっきりと浮かび上がる音楽の使い方が天才的。
2位:「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年) リチャード・ロジャースなどが作曲
教科書に載る名曲を生み出した映画。
3位:「ハリー・ポッターと賢者の石」(2001年) ジョン・ウィリアムズ作曲
曲の冒頭の数音を聴いただけで魔法の世界へ。楽器選びが秀逸!(チェレスタという19世紀のフランスの鍵盤楽器が使われている)
4位:「レ・ミゼラブル」(2012年) クロード=ミシェル・シェーンベルク作曲
全編、演技中の生歌を録音で話題に!
5位:「タイタニック」(1997年) ジェームズ・ホーナー作曲
セリーヌの歌声が切ない恋物語をすべて表現。
6位:「ニュー・シネマ・パラダイス」(1988年) エンニオ・モリコーネ作曲
主人公の成長に合わせた年代別にアレンジした、心情に寄り添う音楽がスゴい!
7位:「ジュラシック・パーク」(1993年) ジョン・ウィリアムズ作曲
「ド」から「ソ」への躍動が素晴らしい、新しい世界を表現した音楽がスゴい!
8位:「ジョーズ」(1975年) ジョン・ウィリアムズ作曲
「ミ」「ファ」2つの音の繰り返しで終わりのない恐怖を演出!
9位:「美女と野獣」(2017年) アラン・メンケン作曲
5音の連なりだけの超シンプルなメロディー。
10位:「アナと雪の女王」(2013年) ロバート・ロペス作曲
音楽から物語をつくった!?「レット・イット・ゴー」は、ストーリーをも変えた名曲。
11位:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985年) アラン・シルヴェストリ作曲
どこを聴いてもこの映画とすぐわかる印象的なメロディーがスゴい!
12位:「パイレーツ・オブ・カリビアン」(2003年) ハンス・ジマー作曲
冒険の始まりのような躍動感には「1音こぼし」という秘密が!
13位:「君の名は。」(2016年) RADWIMPS(音楽)
映画音楽の存在を変えた、音楽がもう1人の語り手になっているところがスゴい!
14位:「ウエスト・サイド物語」(1961年) レナード・バーンスタイン作曲
大衆音楽とクラシックの融合。
同率15位:「菊次郎の夏」(1999年) 久石譲作曲
夏の終わりの切なさと懐かしさを感じるメロディー
同率15位:「ハウルの動く城」(2004年) 久石譲作曲
ヨーロッパの風景が浮かぶメロディーが心にグッとくる!
17位:「ミッション:インポッシブル」(1996年~8作品) ラロ・シフリン作曲
ドキドキハラハラ感を演出する不安をあおる5拍子のメロディーが秀逸!
18位:「風と共に去りぬ」(1939年) マックス・スタイナー作曲
ハリウッド映画音楽の礎を築いたレジェンドが作った映画史に残るテーマ曲。オーケストラを駆使してスケール感のある映画音楽を作曲。
19位:「戦場のメリークリスマス」(1983年) 坂本龍一作曲
戦場に響く甘美で心を打つ神秘的な旋律には、懐かしさを感じる「四七抜き(よなぬき)」音階が巧みに使われている。
20位:「ラ・ラ・ランド」(2016年) ジャスティン・ハーウィッツ作曲
オープニングから映像と音楽がシンクロ。映画の世界に引き込まれる臨場感がスゴい!
【21位~25位も】
21位:「E.T.」(1982年) ジョン・ウィリアムズ作曲
22位:「ターミネーター」(1984年~ 6作品) ブラッド・フィーデル作曲
23位:「ゴッド・ファーザー」(1972年) ニーノ・ロータ作曲
イタリアの空気と哀愁漂うメロディー。
24位:「千と千尋の神隠し」(2001年) 久石譲作曲
迷い込む不思議な町を表現。
25位:「グレイテスト・ショーマン」(2017年) ベンジ・パセク&ジャスティン・ポール等が作曲
葉加瀬太郎さんの講義メモ
★「ミッション:インポッシブル」の音楽では五拍子が使われており、その普通じゃないリズムが、ドキドキハラハラ感を演出する鍵となっている!?
★映画音楽界の巨匠ジョン・ウィリアムズによる作曲である「ジョーズ」の音楽は、「ミ」と「ファ」の2つの音の繰り返しで、”終わりのない恐怖”を演出している!?19世紀を代表する音楽家ドヴォルザークによる「交響曲第9番」が影響している音楽である、と。
★「ジョーズ」と同じ作曲家ジョン・ウィリアムズが手掛けた「ジュラシック・パーク」の音楽には、ワクワク感や壮大さを演出する音の秘密が隠されているそう。「E.T.」や「スーパーマン」「スター・ウォーズ」などの映画音楽でも用いられていたという、このジョン・ウィリアムズならではの手法とは!?(–>「ド」から「ソ」への躍動感)
【ジョン・ウィリアムズの代表作】
1975年「ジョーズ」
1977年「スター・ウォーズ」
1978年「スーパーマン」
1982年「E.T.」
1984年「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」
1990年「ホーム・アローン」
1993年「ジュラシック・パーク」
2001年「ハリー・ポッターと賢者の石」など
★俳優としてご自身も出演した坂本龍一さんが初めてその映画音楽を手掛けられた「戦場のメリークリスマス」の音楽は、「美しく神秘的でどこかに懐かしさも感じる」と音楽のプロたちが絶賛。この音楽には童謡や民謡で使われる「四七(よな)抜き音階」というものが巧みに使われているそう。
★「ハウルの動く城」や「菊次郎の夏」の音楽を手掛けられた作曲家久石譲さんの音楽が人々の心を打つのは、その「シンプルなメロディ」だという。久石音楽を生み出したルーツである「ミニマルミュージック」とは!?(—> シンプルなメロディーを繰り返すタイプの音楽)
★生涯500本以上の映画に曲をつけたというイタリアの作曲家モリコーネが手掛けた「ニュー・シネマ・パラダイス」の音楽には、人物の心情を巧みに表現したアレンジが施されていたそう。より一層、見る人々に感動を呼んでいたというそのアレンジとは!?(—> 主人公が子ども、青年、大人へと成長していく年代別に、同じ音楽が違うアレンジで使われている)
【エンリオ・モリコーネの代表作】
1964年「荒野の用心棒」
1965年「夕陽のガンマン」
1974年「アラビアンナイト」
1977年「エクソシスト2」
1982年「遊星からの物体X」
1987年「アンタッチャブル」
1988年「ニュー・シネマ・パラダイス」
1990年「ハムレット」など
Link:「林修の今知りたいでしょ!」の公式サイト
Link:「林修の今知りたいでしょ!」のTver見逃し配信はこちらから



